Linux Computing
  1. ホーム
  2. lightMPD を使ってみる

lightMPD を使ってみる

lightMPD という MPD(Music Player Daemon)を動作させることに特化したディストリビューションが気になっていました。もともとは BeagleBone 用に開発されたようですが lightMPD の利用者から Raspberry Pi 用の開発を強くお願いされて Rapsberry Pi、Raspberry Pi 2 用がこの2月にリリースされました。Raspberry Pi A+/B+ ハイレゾ DAC カードの利用者の方が I2S DAC の可能性を感じ開発者にお願いしたことがきっかけのようで、多少なりとも筆者の開発した I2S DAC が lightMPD の Raspberry Pi 用の開発の後押しをしたというのはうれしい事です。

lightMPD はネットワークストレージ上にある音楽ファイルの再生を前提としていて Volumio や RuneAudio のようにローカルの USB メモリや SD カードに保存された音楽ファイルを再生する機能はありません。個人的にはローカルストレージ機能があった方が使い勝手は良いのかなと思いますが。さて、ここでは Rapsberry Pi 2 にlightMPD をインストールして音を聞いてみます。

この記事は lightMPD の本家はもちろん IrBerry DAC の開発者であるたかじんさんのこのページを参考にしています。

lightMPD-v0.09 のインストール

Rasbperry Pi 2 用の lightMPDrpi2-v0.09.tgz をデジファイのおとからダウンロードし、FAT32 でフォーマットしたマイクロ SD カードに展開します。CentOS 6.6 マシンにマイクロ SD を挿入し /media/<label name>にマウントされたとして、lightMPDrpi2-0.09.tgz が置いてあるディレクトリで

tar xvfz lightMPDrpi2-0.09.tgz -C /media/<label name>

を実行します。

Volumio や RuneAudio ではダウンロードしたイメージファイルを SD カードに書き込めばあとは WEBUI から NAS のマウントの設定等が行えますが lightMPD では設定ファイルをテキストエディタで編集する必要があります。

設定ファイルの編集

展開してできた lightMPD ディレクトリの lightMPD.conf ファイルを自分の環境に合わせて編集します。設定するのは network セクションと nas セクションと mpd セクションです。

ネットワークの設定

lightMPD をインストールする Raspberry Pi 2 の IP アドレス、ネットマスク、ゲートウェイ、ネームサーバーを指定します。DHCP を動かしている場合は DHCP の指定範囲外のアドレスを指定しましょう。

[network]
	interface=eth0
	address=192.168.***.***
	netmask=255.255.255.0
	gateway=192.168.***.1
	nameserver=192.168.***.1
	domain=mydomain.jp

NAS の設定

NAS の設定になりますが、今回は Wiindows 7 の共有フォルダ(share)に音楽ファイルを置いた環境で設定をしています。

デフォルトでは nfs で接続する設定の NASID1 が有効になっていますが、Windows との接続になるので nfs を無効にして cifs の NASID2 を有効にします。そのため [nas:NASID1] セクションをコメントアウト(各行頭に # を追加)して [nas:NASID2] をアンコメント(各行頭の # を削除)します。

host には NAS (今回の場合は Windows 7 PC)のホスト名または IP アドレス、remotedir には NAS の共有フォルダ名、remoteuser にはログインユーザー名、remotepass にはログインパスワードを指定します。

なお、nas:NASID2 セクションの最終行の sec=ntlm は mount.cifs のセキュリティモードの設定のようで windows 用の NAS ではこれが必要なようです。ご多分にもれず、当初この設定をしていなかったので Windows 7 PC の共有フォルダにアクセスできなかったのですが、参考にさせてもらったたかじんさんのブログのコメントに記載されていたのを見つけてこの記述を追加したらあっさり接続ができました。

#[nas:NASID1]
#	type=nfs
#	host=nashost1
#	remotedir=audio_data
#	proto=tcp
#	rsize=65536
#	wsize=65536

[nas:NASID2]
	type=cifs
	host=192.168.***.***
	remotedir=share
	remoteuser=*****
	remotepass=*******
	iocharset=utf8
	file_mode=0644
	dir_mode=0755
	rsize=61440
	wsize=65536
	sec=ntlm

mpd 関連の設定

mpd で使用するファイルを指定します。NAS の共有フォルダ(share)配下には音楽ファイルを置くフォルダ(Music)のほかにlightMPD 用のフォルダ(mpd、mpd/playlists)を作成しておきます。mpd セクションではこれらのフォルダをそれぞれ music_directory、playlist_directory に指定します。また sticker_file、db_file の path のディレクトリの変更も忘れずに。

[mpd]
#	dac=bcm2835
	dac=hifiberry-dac
#	dac=rpi-dac
#	dac=usb-audio
#	dac=usb-hiface
	load_module=mpd-0.19.8rt
	music_directory=NASID2/Music
	playlist_directory=NASID2/mpd/playlists
	db_file=NASID2/mpd/tag_cache
	sticker_file=NASID2/mpd/sticker.sql
#	log_file=NASID1/mpd/mpd.log
	log_file=/dev/null

DAC の指定もここで行います。RBD-02+/HG の I2S DAC カードを使う場合はデフォルトのまま dac=hifiberry-dac をアンコメント状態で OK です。

lightMPD を起動

lightMPD.conf の設定が完了したら Raspberry Pi 2 に SD カードを挿して電源を入れます。楽曲の再生は MPD クライアントで行いますが、ここらへんも Volumio や RuneAudio とは違ってます。というかこういう使い方が普通かと思います。人気の MPD クライアント GMPC で NAS の音楽ファイルのあるフォルダを表示しています。テスト信号ばかりで味気ないですが・・・。

lihgtmpd-01.jpg(48086 byte)

さて、音質の評価はある程度聴きこんだ後にすべきですが、CD の音源を聞いたときには一瞬おっという感じです。Volumio ではハイレゾ音源を聴くのに最適と考えていましたので resampling 機能は使っていませんでした。lightMPD はリサンプリング機能を強化したとのことですので聴き比べてみました。Volumio ではそれなりに解像度が上がった感じではありますが lightMPD のそれとはまた違います。なにか今まで聞こえなかった音が聴こえてくるような・・・。明らかに Volumio 1.55 の音とは違って聞こえました。lightMPD-v0.09 ではアップサンプリング機能が強化されたとのことなのでこれが効いているのかもしれません。

mpd.conf ファイルのオーディオ出力のフォーマットとリサンプリング精度の指定が

audio_output_format             "X4L4:24:2"
samplerate_converter            "soxr very high"

となっていて入力周波数の4倍でアップサンプリングされていますが、Volumio では 384kHz/32bit でのリサンプリングが可能(少なくても選択は可能)なので、audio_output_format を "X8L8:32:2" としてみました。Volumio では音がとぎれてしまいますが lightMPD ではそのようなことはなくさらに解像度が上がった気がします。

このときの I2S 信号を確認しました。MPD のアップサンプリングの上限が 192kHz なのでしょうかサンプリング周波数(LRCK)は 192kHz でしたがデータは 32bit に変換されているのようです。LRCK の High 期間 Low 期間のクロック数は 32 個ですがその最下位ビット(LSB)のデータが変化しているのが確認できます。筆者のオシロスコープは重ね書きができないのでその瞬間を single トリガで捕えています。

i2s_192khz32bit.bmp(329454 byte)

しばらくは "X4L4:32:2" の設定にして聴いてみます。

lightMPD で "X8L8:32:2" の設定を試したのは I2S DAC が384kHz を受けられるかとの質問がきっかけでした。Volumio なり lightMPD が 384kHz の出力ができないようなので結局確認はできませんでしたが、PCM5102A は384kHz/32bit まで対応しているので受けられる*はず*ではあります。

このページは2015年5月6日にはじめてアップされました。

目次
PR
コンテンツ
最近のトピック
アクリルケースで AK4490 32bit DAC 基板 BBB(G) キットをネットワークオーディオボックスに
BeagleBone Black 版 Volumio のビルド
AK4493EQ を動かす
lightMPD-botic7 を聴く
Volumio でダイレクト DSD 再生
Arch-Botic を聴く
Raspberry Pi Zero W と RBD-P5122+ ZERO でバッテリー駆動の Wi-Fi オーディオプレーヤー
Raspberry Pi ZERO W 対応 HiFiBerry DAC+ Pro 互換基板
AK4495SEQ DAC 基板をデュアルモノで動かす
DSD-A4490 基板をケースに収める
Botic 対応 Volumio
BeagleBone Black DAC
AK4495 基板の製作
AK4490 基板の製作 その2
AK4490 基板の製作
BeagleBone Black の電源 OFF/ON 制御
BeagleBone + Botic + BBB ブリッジ基板で DSD ネイティブ再生
BBB の Volumio に Botic kernel をインストール
BeagleBone Black で I2S DAC を接続する
lightMPD を使ってみる
Raspberry Pi Model A+ でハイレゾ
Raspberry Pi Model B+でI2S DACを動かす
Raspberry Pi と Volumio でネットワークオーディオ
ハイレゾ DAC 基板の製作
iPhone 5 で USB DAC が使えるようになった
Ubuntu 13.10(Saucy Salamander)のインストール
フリスクサイズUSB DAC基板
Linux Mint 15 "Oliva" のインストール
iPadでも使える!小型で高音質!USB オーディオDAC
Ubuntu 13.04(Raring Ringtail)のインストール
USB メモリタイプ DAC の設計
Fedora 18 にMATEとCinnamonのインストール
USB DAC 基板の自作 (2)
PCB フットプリントの作成
USB DAC 基板の自作 (1)
Fedora 18(spherical cow)のインストール
Ubuntu 14.04(Trusty Tahr)のインストール
Linux Mint 16 "Petra" のインストール
週間アクセスランキング
デル株式会社
Copyright (C) 2018 Linux Computing All rights reserved